シニアにおすすめのマッチングアプリランキング

【50代・60代向け】お茶のみ程度の婚活パーティー内容と評判!

最近、50代・60代の方々の間で「お茶飲み程度の婚活パーティー」が静かなブームになっているってご存知でしたか?結婚を急ぐのではなく、まずは気の合うお茶飲み友達を見つけることから始める。

そんな大人の出会いの場が全国各地で開催されています。

人生経験豊富な大人同士だからこそ無理をせず自然体で参加できる婚活スタイルとして注目を集めているんですね。

この記事では、そんなお茶飲み程度の婚活パーティーの実際の内容や参加方法について詳しくお伝えしていきますね。

スクロールできます
アプリ特徴会員数男性料金


Jメール

中高年の年齢層が幅広い
気軽なメル友探し
迷ったらまずはココ

公式サイトへ
1P10円
210円で3回
閲覧無料


パートナーズ
40代以上が8割
趣味日記が楽しい
使いたい放題でお得

公式サイトへ
男性:3,480円【定額】
5回までメッセージ無料
お試しで会える


parters
高級アプリ
セレブ恋活
旅先マッチ
公式サイトへ
男性:12,000円

目次

50代・60代向け「お茶飲み程度」の婚活パーティーとは

「婚活パーティー」と聞くと、どうしても結婚を前提とした真剣な出会いを想像してしまいますがお茶飲み程度の婚活パーティーは少し違います。

結婚という重いテーマよりも、まずは同世代の方々とのんびりお茶を飲みながら会話を楽しむ、そんな気軽な出会いの場なんです。

50代・60代という人生の節目を迎えた方々にとって、新しい友達や趣味仲間、そして良い方がいれば恋人候補との出会いを求める場として今とても人気が高まっているんですよ。

無理に結婚を意識する必要がない中高年・シニア世代だからこそリラックスして参加できるのが最大の魅力といえるでしょう。

お茶飲み程度の婚活パーティーの特徴

お茶飲み程度の婚活パーティーには、従来の婚活パーティーとは大きく異なる特徴があります。まず何といっても、参加者の皆さんが「結婚を急いでいない」という点が挙げられます。

東京・銀座にあるブライダルゼルムで開催されている60代・70代中心の出会いパーティーでは、参加者の大半が「お茶飲み友達が欲しい」という目的で参加されているそうです。

また、時間の流れもゆったりとしています。一般的な婚活パーティーが2時間程度で慌ただしく進行するのに対し、お茶飲み程度のパーティーでは、同じ2時間でも席替えの回数を少なくし、一人ひとりとじっくり会話できる時間を確保しているんです。

「久しぶりに大人数での食事会に参加する」という方も多く新鮮な気持ちで楽しまれる方が大半だとか?

人生経験豊富な参加者同士だからこそ、お互いを思いやる優しさが自然と生まれ、アットホームな雰囲気が特徴的です。

普通の婚活パーティーと話の内容が全然違う

では、具体的に普通の婚活パーティーとはどこが違うのでしょうか?

婚活パーティ
お茶飲みパーティー
  • 年収や職業に関する会話
  • 子育てに関する見とおし
  • 好きなデート場所
  • 過去の恋愛歴
  • 相手と付き合うのが前提
  • 趣味や旅行の話
  • 健康に関する悩み
  • 離婚経験段
  • 老後の話
  • 友達程度で楽しみたい

最も大きな違いは「会話の内容」です。

通常の婚活パーティーではいかに条件のいい相手を探すかが隠れた目的。

参加者同士が相手の年収や職業、結婚観などを積極的に質問し合う場面が多く見られます。

一方あお茶飲み程度のパーティーでは、そうした踏み込んだ質問よりも、趣味や旅行の話、健康に関する話題などが中心で「気が合うかどうか?」程度で終わることが多いです。

また、参加後の関係性についても大きな違いがあります。

一般的な婚活パーティーでは「お付き合い」や「結婚」を前提とした関係に発展することを期待されがちですが、お茶飲み程度のパーティーでは「まずは友達から」という関係性が重視されています。

実際に参加された方の中には、「月一度銀座に出かけて、おしゃべりをするのが楽しい」「気の合う人と出会いがあればうれしい」といった、とても自然体な気持ちで参加されている方が多いんです。

この気軽さが50代・60代の方々に支持される理由なのかもしれませんね!

お茶のみ程度の婚活パーティー会社一覧

企画会社イベント名対象年齢参加費目安(男/女)開催エリア特徴
シニアサークルアッシュ60代お茶会55〜69歳3,000円/2,500円全国主要都市設立31年の実績、趣味別少人数会、お茶+軽食付き
OTOCON50〜60代カフェ婚活50〜69歳3,500円/1,000円東京・京都・大阪ほか男女比調整あり、席替え制で全員会話、女性参加費低価格
シャンクレール50・60代個室カフェ婚活50〜69歳5,000円/1,500円全国主要都市個室ブースでプライバシー確保、月間動員数5万人超
ブライダルゼルム銀座大人のお茶婚活50〜65歳5,000円/4,000円東京(銀座)アットホーム運営、全員会話保証、初参加割引
茜会会員限定ティーパーティー40〜70歳会員限定※東京・横浜・大阪創業65年の老舗、年間500回以上開催、会員限定

シニアサークルアッシュ【60代お茶会】

シニアサークルアッシュお茶会

設立31年という長い歴史を持つシニアサークルアッシュは、50代・60代の向けのお茶飲み友達を募集る会をひらいています。

アラカン飲み会」という親しみやすい名前で開催されているイベントはまさにお茶飲み程度の気軽さが魅力。

参加者の皆さんからは「久しぶりに大人数での食事会に参加して新鮮だった」「人生経験豊富な方々ばかりで、お互いを思いやる優しさが自然と生まれる」といった温かい感想が寄せられています。

10名から20名程度の少人数制で、4〜6名のテーブルに分かれて食事をしながら会話を楽しみます。

2〜3回の席替えがあるの、参加者全員とお話しできるのも嬉しいポイントです。

入会費・年会費は無料で、参加費のみでOK。

OTOCON(オトコン):50〜60代向けカフェ婚活

OTOCONの50〜60代向けカフェ婚活は、「カフェでお茶を飲みながら」という、まさにお茶飲み程度の婚活を体現したパーティーです。

  • 結婚相談所運営でまじめ
  • 友達作り目的だが結婚もアリ
  • 効率よく出会いたい

こういう人に向いています。ここは「パートナーエージェントのブランド力で人が集まっている」のが実態で、期待と現実にギャップがある場合も多いんです。

参加者の声を聞くと、「参加者の職業や年収水準が高めの層が多く、価値観の合う女性との出会いが多かった」「カップリング率49.2%と高い水準」という評価もありますが、一方で厳しい現実もあります。

「男性参加費4000円に対し女性は500円または無料」という料金差があり、添付資料の指摘通り「無料で参加してる女性は年収欄も白紙だし年齢も意図的に未記入」というケースもあります。


実際の体験談では「人数が少なすぎて婚活パーティーというレベルではない」「個室といっても単に横にカーテンがあるだけで、隣の会話内容は丸聞こえ」という声もあり、添付資料にある「神戸の基準では26~44歳で7人しか来ない。恐怖のロシアンルーレット」という状況は決して珍しくありません。


それでも良い面もあります。

「7対8で話すのが疲れない人数でよかった」「1対1で2回話せるシステム」「スタッフの指示がわかりやすい」など、小規模だからこその良さもあります。料金も他社より安く、複数回参加しやすいのは確かです。


ただし、「できた当初は結構やる気だったが、コラボパーティーをしたころからきちんとした社会人が別のところに流れていってしまった」のも事実のようです。

現在は「安くするためには仕方がないが、男性3000円、女性2000円だとちょっとこのレベルでは満足できない」という厳しい評価もあります。


50代の方がオトコンに参加する場合は、パートナーエージェントのような高級感は期待せず、「気軽にお茶会感覚で同世代の方と会話を楽しむ場」として捉えるのが良いでしょう。結果を急がず、まずは会話の練習として参加してみてはいかがでしょうか。

シャンクレール【サンセットパーティー】


シャンクレールは全国80会場で365日パーティーを開催している大手婚活パーティー会社です。「映画やドラマの撮影に使われるほど高級感あふれるオシャレな会場で有名」と謳っており、50代からの婚活向けパーティーも多数開催しています。


料金面では女性にとってメリットが大きく、「女性は参加費が無料か1000円程度で気軽に参加できる」のが特徴です。男性は5000円前後ですが、WEB予約で割引があります。


ただし、参加者の実体験を聞くと複雑な状況が見えてきます。

良い面では「男性6名とお話しでき、2巡目もあったので1巡目とは違ったお話ができました。マッチングもできた」「会場は明るく清潔感のある内装で、おしゃれな美容院のような雰囲気」という声があります。


しかし問題も多く報告されています。

「当日の数時間前に時間が1時間ずれ込むと一言だけの連絡。開催時間の近いパーティーと合同になった」「男女の比率が3対8で、なぜ開催中止しなかったのか疑問」「参加予定のパーティーが会場に着いてから中止になったのが今回で3回目」など、運営面での不備が指摘されています。


参加者の質については混在しており、「高収入編では経営者の方がけっこう多く」いる一方で、「参加者に怪しげなスピリチュアル団体の勧誘員がいてビックリした」という厳しい体験談もあります。「遊びなれしている人は行動が早い」ので、真面目な参加者を見分ける目が必要です。


50代の方がシャンクレールに参加する場合は、おしゃれな会場の雰囲気を楽しみつつも、「とりあえず大勢の人と会話の練習をする場」として捉えるのが現実的でしょう。

「一人で参加している」「あまり話が得意ではない」「服装が派手じゃない」人を見つけて、「初参加なんで緊張しちゃって」と声をかけてみる作戦が有効かもしれません。

期待しすぎず、まずは同世代との交流を楽しんでみてはいかがでしょうか?

ブライダルゼルム

東京・銀座の上品なサロンで開催されるブライダルゼルムの大人のお茶婚活は、「特別感」を味わいたい方にぴったりです。

銀座駅から徒歩3分という好立地で、「月一度おしゃれして銀座に出かける」という楽しみも含めて参加される方が多いんです。70代の女性でもお気兼ねなく参加できる雰囲気作りがされており年齢を気にせず楽しめるのが特徴です。

アットホームな運営で、参加者一人ひとりに専任のアドバイザーがつくという手厚いサポート体制。

パーティーの様子

「楽しそうなお話し声がよく聞こえる」と評判の和やかな雰囲気で、初参加でも緊張せずに過ごせます。全員と会話できる保証があるので、「せっかく参加したのに誰ともお話しできなかった」という心配はありません。

初参加割引もあり、初回4,000円、2回目以降5,000円という明確な料金設定。「お茶飲み友達が欲しい」という目的の方が大半で、結婚を急ぐ必要がない気軽さが人気の理由です。

エクシオ:50代向けお茶のみ程度の婚活パーティー

実際に参加された方の声を聞くと、「年齢も若く、真面目そうな方が多かった。いい意味で普通の人が多かった」という印象です。婚活パーティー初心者でも、「スタッフが優しく声をかけてくれたので最後まで楽しく参加できました」と安心して参加できる環境が整っています。


参加費は男性3000円台からとお手頃で、基本は15人対15人程度の男女が室内で出会うスタイルです

プロフィールカードを見ながら、「仕事の話や趣味の話をしました。いろいろな職業の方がいるので、お話はとても楽しかった」という感想が寄せられています。


ただし、正直なところデメリットもあります。「人数が少なすぎて婚活パーティーというレベルではない」「個室といっても単に横にカーテンがあるだけで、隣の会話内容は丸聞こえ」という厳しい声もあり、期待と現実にギャップを感じる場合があります。


それでも「複数回パーティーに参加して、カップリング成功が何度もありました。パーティー終了後に一緒にご飯を食べに行ったり、お茶をしたり」という成功体験もあります。

全国規模で開催されているので地方の方でも参加しやすく、料金も比較的リーズナブルです。結果を急がず、同世代との会話を楽しむつもりで参加してみてはいかがでしょうか

茜会パーティー

創業65年という長い歴史を持つ茜会は、中高年・シニア専門の結婚相談サービスとして有名ですが、お見合いパーティーも年間500回以上開催しています。

40〜70歳という幅広い年齢層に対応しており、「入籍だけにとらわれない」パートナー探しをサポートしているのが特徴。

事実婚や通い婚といった新しい形の関係性も提案しており、多様なライフスタイルに対応してくれます。

料金は他社より少し高めですがその分サポートが手厚く、真剣にパートナーを探している方が多く参加されています。

お茶のみ程度の婚活パーティーの参加者はどんな人?

「自分と同じような境遇の人がいるのかしら?」「浮いてしまわないかな?」そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?

実際のお茶飲み婚活パーティーには、本当に様々な背景を持つ50代・60代の方々が参加されています。

  • 定年間近で新しい人生を考え始めた方
  • 熟年離婚を経験して第二の人生をスタートさせたい方
  • 長年独身を貫いてきたけれど最近寂しさを感じるようになった方

それぞれに違ったストーリーをお持ちです。

でも共通しているのは、皆さん「無理をしない範囲で新しい出会いを求めている」ということなんです。年齢を重ねたからこそ分かる、自然体での出会いの大切さを皆さん理解されているんですね。

参加者の年齢と男女の割合

参加者の特徴
  • 40代かrあ60代が中心、最大55歳~75歳まで参加可能
  • 男女比はほぼ半々に調整
  • 様々な職業の方が参加
  • 初参加者が多く、一人参加でも安心

お茶飲み程度の婚活パーティーの参加者は、主に55歳から75歳くらいまでの幅広い年代の方々です。

中心となるのは60代の方々で、全体の約6割を占めています。

お茶飲み婚活パーティーの大きな特徴として、初参加者の多さが挙げられます。これは、従来の婚活パーティーに比べて参加へのハードルが低いことが理由です。

「婚活」という言葉に重さを感じていた方でも、「お茶飲み友達作り」という気軽な目的なら参加しやすいんですね。また、入会金や年会費が不要で、参加費のみで気軽に参加できることも、初参加者が多い理由の一つです。

運営側も初参加者への配慮を重視しており、専任のアドバイザーがサポートについてくれるなど、安心して参加できる環境が整えられています。

会話の内容と人気の話題

「何を話したらいいのかしら?」そんな心配は無用です。お茶飲み婚活パーティーでは、自然と会話が弾む話題がたくさんあるんです。最も人気なのが「趣味」に関する話題。

  • ガーデニング
  • 読書
  • 映画鑑賞
  • ウォーキング
  • カメラ

50代・60代の方々が楽しまれている趣味は本当に多彩です。「最近始めた水彩画教室が楽しくて」「孫と一緒に公園散策をするのが日課で」といった、日常の小さな楽しみを共有し合う時間は、とても心温まるものです。

次に盛り上がるのが「旅行」の話題です。国内旅行では温泉地や京都・奈良などの古都、海外では台湾や韓国などの比較的近い国々の話題がよく出るそうです。

「一人では行きにくい場所があって」「今度一緒に行けたらいいですね」なんて会話から、実際に旅行仲間になるケースも少なくありません。

また、健康に関する話題も人気です。ただし、病気の話ではなく「毎朝のラジオ体操を続けている」「近所のスポーツジムに通い始めた」といった、前向きな健康管理の話が中心になります。会話が後半になると、これまでの人生経験や、お子さんやお孫さんの話題で盛り上がることも多いようですね。

これらの話題は年代を問わず盛り上がりやすく、初対面でも自然に会話が弾む魔法のような効果があります。

申し込み方法

申し込みの流れ
  • 電話またはインターネットで希望日程を選択
  • 基本情報(名前・年齢・連絡先)を登録
  • 参加費の支払い方法を確認
  • 当日の集合場所・時間の案内を受ける

申し込み方法は、とても簡単です。多くの運営会社では、電話での予約を受け付けています。「スマートフォンやパソコンの操作が苦手で…」という方でも安心ですね。

電話では、希望の日程、お名前、年齢、連絡先を伝えるだけで予約完了です。スタッフの方が親切に対応してくれるので、不安な点があれば何でも質問できます。

もちろん、インターネットからの申し込みも可能です。

各運営会社のホームページには、開催予定のパーティー一覧が掲載されており、日程や開催場所、参加条件などを確認して申し込むことができます。

申し込み時には、簡単なプロフィール(年齢、職業、趣味など)を記入しますが、詳細な個人情報の提出は必要ありません。

キャンセルについても、多くの場合、開催日の数日前までなら無料でキャンセルできるので、「急に都合が悪くなった」という場合でも安心です。

定員制のパーティーが多いので参加を決めたら早めの予約がおすすめですよ。

申し込みから参加まで、特別な準備や手続きは不要で思い立った時にすぐ行動に移せるのが魅力です。

当日までの準備

申し込みが完了したら、当日までにちょっとした準備をしておくと良いでしょう。まず、自己紹介で話せるような趣味や最近の出来事を整理しておくことをおすすめします。

難しく考える必要はなく、「最近始めた散歩コース」「お気に入りのテレビ番組」「美味しかったお店」など、日常の小さな話題で十分です。

また、相手の方への質問も少し考えておくと、会話がスムーズに進みます。「どちらにお住まいですか?」「趣味は何ですか?」といった基本的な質問から始めて、相手の答えに合わせて会話を広げていけば大丈夫ですよ。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次