山が好きで一人で登っているけれど、たまには誰かと一緒に登ってみたいな、と思うことありませんか?40代、50代になってから新しい友達を作るのって少し勇気がいりますよね。
でも最近は、登山好きの人たちが気軽に出会えるマッチングアプリが増えているんです。
同じ山好きの仲間と一緒に歩けば、一人では味わえない楽しさや安心感を感じられますよ。この記事では、中高年の方でも安心して使える登山マッチングアプリの選び方から、実際に出会うまでのコツまで、詳しくご紹介していきますね。
中高年がマッチングアプリで登山仲間を見つけやすい3つの理由

「マッチングアプリって若い人が使うものじゃないの?」と思われるかもしれませんが、実は40代以上の利用者も急増しているんです。特に登山という趣味を通じた出会いは、年齢を重ねた方にとってとても自然で安心できる方法なんですよ。
なぜなら、山好きの人たちは自然や健康に対する意識が高く、落ち着いて話ができる方が多いから。また、共通の趣味があることで、初対面でも会話が弾みやすいんです。
オンライン共通の登山タグで同じ山好きと即マッチできる仕組み

昔なら山小屋や登山用品店で偶然出会うしかなかった登山仲間探しが、今はアプリで効率的にできるようになりました。多くの登山マッチングアプリには「登山タグ」という機能があって、自分の好きな山域や登山スタイルを設定できるんです。
- 「日帰りハイク」
- 「縦走登山」
- 「百名山制覇」
- 「花の山」
など、細かく分類されているので、本当に気の合う仲間を見つけやすいんですよ。
登山って一口に言っても、本当にいろいろなスタイルがありますよね。のんびり歩くハイキング派もいれば、がっつり縦走する派もいる。そんな違いを明確にできるのが、細分化されたタグ機能の良いところなんです
私の友人も、「富士山周辺の山」というタグで素敵な山友達と出会えたって喜んでいました。同じ趣味を持つ人同士なら、年齢差があっても自然と会話が弾むものですよね。
年代別に登山仲間の募集先は変えるべき

- 40代:アウトドア好き大人の山歩き
- 50代:ゆったりペースの山友会
- 60代:シニア登山クラブ
「若い人ばかりで居心地が悪かったらどうしよう」という心配、よく分かります。でも、最近のマッチングアプリには年齢フィルター機能があって、自分と近い年代の方を優先的に表示できます。
40代なら30代後半から50代前半、50代なら40代後半から60代前半といった具合に、無理のない年齢幅で検索できるので、世代の違いを気にせずに済みます。また、趣味コミュニティ機能では、同年代の登山好きグループに参加できるので、一対一のマッチングが不安な方でも安心です。
同世代の場合あh「50代山ガール」というコミュニティで素敵な仲間たちと出会って、毎月のように一緒に山に行っているそうです。
登山アプリに登録している男女の目的や年齢層

登山アプリに登録してい人は大体が30代以上です。50代登録者がとても多く、それ以上のシニア世代もハイキング仲間や飲み友達を探しています。

全員が恋人を探しているわけではなく、一人で登るのは危険だし、気の合う友達と性別関係なく交流の輪を広げたいと考えています。
もし、出会いを中心に考えるのであれば恋愛アプリの登山グループがベストです。大手のアプリの場合は会員の審査がしっかりしているのでトラブルを防げるというのがメリット。
特に男女2名でいきなり会うとなるとこういうアプリを通じた方がいいと思います。
グループ募集機能を使うと目的にあった登山仲間がさせます

一対一での初対面登山は少し緊張しますが、グループ募集機能を使えば複数人での登山から始められるので安心です。
多くのアプリでは「○月○日、高尾山に一緒に行きませんか?現在3名、あと2名募集中」といった形で、気軽に参加できるイベントが投稿されています。
グループ登山なら、万が一相性が合わない人がいても、他の参加者がいるので気まずくなりにくいですし、複数の目があることで安全性も高まります。
イベント投稿型か個人マッチング型かで出会い方と費用が変わる
まず大きく分けて、アプリには「イベント投稿型」と「個人マッチング型」の2つのスタイルがあります。イベント投稿型のYamariiは、主催者が山行企画を投稿して参加者を募る形式なので、企画に参加するだけなら比較的安価で利用できます。
月額1,980円の有料プランに加入すれば、イベント投稿や参加が無制限になり、より多くの山行に参加できるようになります。
一方、個人マッチング型のパートナーズやペアーズは、一対一のやり取りから始まるので、じっくりと相手を知ってから山に行くことができます。
ただし、メッセージ機能を使うには男性の場合月額3,000円程度の有料プランが必要になることが多いです。女性は多くのアプリで無料または低料金で利用できるのが一般的ですね
登山マッチングアプリ・仲間探しサークル一覧
サークル名 | 年代 | 場所 | 料金 |
こもれび | 50~70代 | 神奈川 | 年会費:1800円 保険料:1850円 |
関東シャクナゲ会 | 25~50代 | 東京中心 | 初回2000円 二回目500円 |
新ハイキングクラブ | 50代~70代 | 東京中心 | 入会金:600円 年会費:5000円 |
世田谷山友会 | 30代~70代 | 東京中心 | 入会金:1000円 年会費:3600円 |
銀座登山サークル | 30代~50代 | 東京中心 | 入会金:6000円 飲み会:5000円前後 |
軽登山の会 | 60代~80代 | 東京中心 | 入会金:2000円 参加費:300円~ |
おいらく山岳会 | 40代~ | 東京中心 | 入会金:1000円 年会費:9800円 |
みろくの会 | 幅広い年代 | 東京・神川 | 入会金:2500円 年会費:約10000円 |
りんどうハント | 50代中心 | 全国 | 参加費1500円~ |
狭山ハイキングクラブ | 40代~70代 | 埼玉・千葉 | 年会費:2000円 入会金:2000円 |
パートナーズ | 40代~70代 | 全国 | 男性:月額3,800円~ 女性:無料 |
Yamarii | 20代~40代中心 | 全国 | 基本無料 (交通費は参加者で割勘) |
YAMAP | 幅広い年代 | 全国 | 基本無料 プレミアム機能有料 |
山コム | 幅広い年代 | 全国 | イベントごと |
山ガールネット | 女性限定 | 全国 | ツアー参加費 各ツアーにより異なる |
いざ登山マッチングアプリを始めようと思っても、どのアプリを選べばいいか迷ってしまいますよね?
アプリによって特徴や利用者層が異なるので、自分に合ったものを選ぶことが成功の秘訣です。
今回は、実際に多くの中高年の方が利用していて、安全性や使いやすさに定評のあるアプリを5つ厳選しました。それぞれの特徴や料金体系、どんな人におすすめなのかを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください
Yamarii

項目 | 内容 |
---|---|
会員数 | 2,000人以上 |
年齢層 | 20代~30代中心(主催者:30代39%、20代27%) |
料金 | 基本無料 有料:1,980円/月(イベント投稿・参加無制限) |
特徴 | ・イベント投稿型マッチング ・相乗り機能付き ・登山初心者歓迎 ・利用者満足度96% |
運営会社 | 株式会社KUMOTORI |
公式 | 公式サイトはこちら |
Yamariiは「この山に一緒に行きませんか?」
というイベント投稿型のマッチングが特徴的なアプリです。従来の「まずマッチングしてから山の相談」ではなく、「この山に行きたい人同士で出会う」という発想が斬新で、40代以上の利用者にとても人気があります。例えば「来週の土曜日に高尾山に行きませんか?
初心者歓迎、下山後は温泉でゆっくり」といった具体的なイベントが数多く投稿されています。自分の予定と合うイベントに参加申込みをするだけなので、「何を話したらいいかわからない」という心配もありません。
また、イベント主催者の過去の山行記録や参加者の評価も見られるので、安心して参加できる仕組みになっています。登山計画を立てるのが苦手な方には特におすすめですね。
YAMAP

項目 | 内容 |
---|---|
会員数 | 500万ダウンロード(アクティブユーザー数非公開) |
年齢層 | 20代~50代(40~60代グループが活発) |
料金 | 基本無料 プレミアム:780円/月(年割5,700円) |
特徴 | ・登山記録アプリベース ・コミュニティ機能充実 ・GPS機能・地図ダウンロード ・登山情報共有メイン |
運営会社 | 株式会社ヤマップ |
公式 | 公式サイトはこちら |
- 40代からの山歩き(メンバー12,000人)
- ゆっくり山歩き倶楽部(メンバー8,500人)
- 関東近郊の山友達(メンバー15,000人)
- 温泉付き山行企画(メンバー6,200人)
YAMAPは元々登山記録アプリとして人気でしたが、最近はコミュニティ機能が充実していて、マッチング目的でも多くの方が利用しています。
特に「40代からの山歩き」「ゆっくり山歩き倶楽部」といった中高年向けのコミュニティが活発で、年齢を気にせず参加できるのが魅力です。
すでに登山記録を投稿している方が多いので、相手の登山レベルや好みの山域を事前に把握しやすいのも安心できる点です。
地域別のコミュニティもあるので、近場の山友達を見つけやすいですし、オンラインでの交流から始めて、徐々に実際の山行に参加するという流れも自然です。
登山の知識や情報交換も盛んなので、仲間作りと同時に登山スキルアップも期待できますね。
中高年ユーザー比率が高いパートナーズは真剣な出会いに強い

項目 | 内容 |
---|---|
会員数 | 84万人以上 |
主な年齢層 | 30代〜50代 |
主な利用目的 | 恋愛・婚活 |
利用料金 | 女性:無料 男性:1,980円/月〜 (1名に付き5回までメールは無料) |
オプション | なし |
運営会社 | 株式会社パートナーズ |
パートナーズは恋活・婚活寄りのマッチングアプリですが「#」の趣味別検索が最も老いです。
趣味を通じた出会いにも力を入れていて、登山好きの中高年ユーザーが多いことで知られています。
他のアプリと比べて真剣度が高く、「将来一緒に山に行けるパートナーを見つけたい」という方に特におすすめです。
年齢認証や本人確認がしっかりしているので、安全性も高く、40代以上の女性でも安心して利用できます。
また、プロフィール項目や日記登山歴や好きな山域、理想の山行スタイルなどを詳しく書けるので、登山を通じた男女の出会いを考えているのであればココがおすすめ
山ガールネット

項目 | 内容 |
---|---|
対象 | 女性限定 |
特徴 | ・女性のための登山情報サイト ・山ガールカレッジ(登山教室)開催 ・ツアー型イベントが中心 ・プロガイド同行で安全面重視 |
主な活動 | ・日本百名山ツアー ・高山植物観賞ツアー ・岩稜歩きトレーニング ・恋山プロジェクト(山コン) |
料金 | ツアー参加費 各ツアーにより異なる |
運営会社 | 株式会社山ガールネット |
公式 | 公式サイトはこちら |
山ガールネットは、女性のための登山情報サイトとして、山ガールカレッジ(登山教室)や山ガールチャレンジ(ツアー)などの企画を定期的に開催しているサービスです。
プロの登山ガイドが同行するため、登山初心者の女性でも安心して参加できる点が大きな特徴となっています。
特に注目なのは「山ガールチャレンジ」シリーズで、日本百名山の北岳や白山、中央アルプスの木曽駒ヶ岳など本格的な山岳登山ツアーを企画しています。また、「恋山プロジェクト」と題して山コンも開催しており、実際に成婚されたカップルも誕生しているそうです。
登山技術の向上を目指す女性や、女性だけの安全な環境で山登りを楽しみたい方には特におすすめのサービスです。ただし、ガチめな登山好きを対象にしており、中級者・上級者向けの内容が多いため、ある程度の登山経験がある方に向いています。
山コム

項目 | 内容 |
---|---|
会員数 | 3,000名以上 |
年齢層 | 幅広い年代 |
料金 | 基本無料 |
特徴 | ・登山仲間募集専門サイト ・地域別で仲間を検索可能 ・山行募集機能あり ・写真投稿・下山報告機能 |
運営 | 山コム後継サイト(yuruyama.org) |
公式 | 公式サイトはこちら |
山コムは、登山仲間募集専門サイトとして無料で山好きな人と繋がれるサービスを提供しています。
会員数は3,000名を突破しており、全国の登山愛好家が利用している人気のプラットフォームです。
サイトの機能として、地域別(北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州)での仲間検索や山行募集、写真投稿、下山報告などが用意されています。登山仲間を探している方や、一緒に特定の山に登る同行者を募集したい方に便利なサービスです。
ただし、出会い目的の男性がなかにはいるので注意が必要で、「出会い目的お断り」とはっきり記載することや、最初の連絡はフリーメールで行うことなどの安全対策が推奨されています。利用の際は、しっかりと相手を確認してから参加することが大切です。
登山マッチングアプリやサークルを通じた出会いの体験談
「本当にアプリで山友達ができるの?」と疑問に思っている方も多いでしょう。実際にマッチングアプリを使って素敵な山仲間と出会えた方々の体験談をご紹介します。
成功例だけでなく、失敗談からも学べることがたくさんあります。どんな準備をして、どんな点に気をつけたら良い出会いに繋がるのか、リアルな体験を通じて具体的なコツをお伝えしていきます。
また、年齢を重ねてからの友達作りならではの悩みや不安を乗り越えた方法についても触れていきますので、これからアプリを始める方の参考になれば嬉しいです。山での出会いは、人生を豊かにしてくれる素晴らしいものですから、ぜひ勇気を出して一歩踏み出してみてくださいね。
グーループ登山は男女の恋愛に発展すると思う

2024年の5月か6月に撮影した写真です。
撮影した場所は高野山で頂上からきれいに富士山が見えたので、人混みの中ではありましたが撮影しました。
この日は、似ている趣味が多く、よく一緒に遊ぶ友人から登山に誘われて高野山に行きました。
登山に誘っていただいた友人が勤めている会社に登山サークルがあり、そのサークルの活動に参加させていただいた形となります。
友人の勤め先の方がほとんどなので、誘ってくれた友人以外は、皆さん初対面の方でしたが、とても気さくな方々で、和気あいあいと楽しく登山することができて、友達の話も広がり、とても有意な時間となりました。
参加した人数としては20名ほどいました。男女の比率は半々位で、もし私が男女の出会いを求めて参加していたとすると、とてもなごやかで話しやすい雰囲気の場であった為、交流の場としては成立するのではないかと思います。
登山好きの女性も増えて本当にカップルもいた
近年、登山客がかなり増えているとの事で、登山がブームになる前からいろいろな山に出かけて登山を楽しんでいるとの事でしたが、コロナ禍以降、急激に登山客が増えた印象があるようです。特に女性の登山客の増加数はかなり増えたとおっしゃっておりました。
初めて行く山など、登山するにあたっての情報が欲しい際に、SNSなので、情報を集めてから行くことがあるらしいのですが、その際に情報提供者が登山する日程に合わせて一緒に参加するということが多々あったようです。
登山客はお互いに情報交換しながら登山することがよくあるようで、お勧めの山など、登山についての情報交換をしていると、自ずとグループが出来上がり、気がついたら登山仲間になっているのだそうです。
この時、一緒に高野山に登山した方の中に、リーダーの方が誘った登山で知り合った方と、現在お付き合いしていると言う方がおりました
スポーツジムも登山企画をやるので参加してみては?

福岡県在住の、事務職勤務、33歳女性です。趣味は、飲み歩きと、スポーツ全般が好きで、特にランニングと登山です。スポーツサークルに所属していて、週に2回の社会人サークルに参加しています。
2年ほど前から通っている、スポーツジムの社会人スポーツサークルの仲間たちと登山に行った写真です。
場
所は、山口県山口市です。スポーツサークルの仲間たち8名で登山をしました。
男性6名、女性2名でした。スポーツサークルには24名登録していて、そのうちの8名だったので、私もまだ会ったことのない男性との交流が出来ました。
写真の男性も、初めて会った男性でしたが、一番話しやすく、楽しませてもらいました。
写真は、この登山で一番一緒に話した男性が、少し崖ぽいところに座ってみたいと言ったのでその時に撮影した写真です。
この男性は登山が趣味なので、いろんな山や植物に関する知識が豊富で、一緒に休憩しながら、話していてとても楽しかったです
交流イベント中心のアプリかサークルを使うべき
登山もですが、ランニング(マラソン)、ハイキング、BBQなど年間で数回、季節に応じたイベントが開かれています。
私が考える仲間づくりのポイントは、知らない人が多いところに行くことです。
アプリではtiktokとX、Instagramでスポーツ仲間と知り合ったことがあります。
基本的に私はスポーツジムや、公民館などの公共施設で掲載されているイベントチラシで情報を知って交流会に参加しています。
33歳なので、若干上の40代の男性と会うことが多いですが、年上の男性は優しくて、いろいろな知識を持っているので、飽きずに楽しめる出会いがたくさんあります。
無料のSNSでも女性同士なら山登りの友達ができる

新潟県新潟市在住で、29歳 0歳1歳2歳の母です。新潟は日本酒が有名で季節ごとにひやおろしなど同じお酒でも保存方法や販売方法が違うなど奥が深いので大好きです!
たまたまSNSで知り合った同じ歳の女の子です。
出会った目的は登山ではなく、普段からおしゃべりやお買い物など普通の友達として仲良くしていました!
ある日、その子が親とダイエットがてら登山によく行くと聞き、私もぜひ行って見たいと参加を希望しました!
新潟県にある角田山を登頂した時の写真です!
この日この子のお母さんはよろけてしまい、山道から外れて下の方へ転落してしまいました!
やばい!?と思いましたが怪我はなく自力で這い上がってこれたので最悪な思い出ではなく笑い話に出来てるのでよかったです!
今回は、たまたま登山をしていた友達に誘われて登山をしてみましたが
登山が好きな友達が他にもいて、その人は私がこの登山を終えてからまた違う山に行きたいなと思った時アプリで探して見つけました!
その方は大学生で登山サークルに入っていました。
新潟の山々を制覇していて山でイベントなども行っていました!
方位磁針を使ったり、地図を用いて目的のものや目的地に辿り着くなど!
話や写真は聞いたり見たりしたのですが、機会がなく参加はできませんでした。
登山をしている人は比較的多くいて、趣味に登山と書いてある方が多いので探しやすいです!
又、私の意見ですが登山は危険がつきものなので信頼関係が大事だと思います!登山用のアプリで知り合って間もない人よりは少し信頼関係築いてから登山することをお勧めします!
アプリは海外の登山仲間もできて楽しい

大阪在住のHirokoです。オーストラリアの山に登った時に頂上で撮った景色です。
海が一望できて空気が澄んでいてとても気持ちよかったのを覚えています。
登山好きの友人に誘ってもらって一緒に登ったのですが、途中崖や岩を登ったりと過酷な道に心が折れそうになりながらもだんだんと見えてくる山の下に広がる景色に心が動かされました。
登山途中にすれ違う人と仲良くなり、頂上ではみんなでサンドイッチを分け合って食べました。
山の上で仲良くなった友達に朝日が綺麗な時間帯を教えてもらい、後日朝日を見に同じ山を登りました。そこでも同じように朝日を眺めに山を登りに来た人たちと仲良くなり、たくさん登山の面白エピソードや感動話を共有しました。
友人はそこで出会った男の人と連絡先を交換してデートへ行っていました。
とても良い思い出です。
まず気になる山に登ってみることで、現地で素敵な出会いがあると思います。
現地で同じように登山を楽しむ人たちに積極的に話しかけることで一気に登山仲間が増えます。
コミュニティや交流会などもあるようなので、そこで仲良くなった人たちとそのような会に参加して、さらに輪を広げていくと楽しい仲間がたくさん出来ます。
また、SNSではインスタグラムなどで登山好きのハッシュタグなどから仲間を探すのも面白いです。
インスタグラムで出会った登山仲間と実際に会って意気投合し、結婚したカップルも何組か見てきました。
SNSでも積極的に登山の情報を発信することで同じように山を登ることが好きな人たちと交流することができます。
今後もSNSや交流会を通して輪を広げたいです。
コメント